![]() |
文化祭新聞記事 |
![]() |
パンフ1 |
![]() |
パンフ2 |
![]() |
パンフ3 |
![]() |
パンフ4 |
続いて館長による式辞が述べられました。
式 辞
長い伝統を継承している本文祭は今年で三十六回を迎えました。本年も「文化の香り高いまちづくりをめざして」と本文化祭のテーマを掲げているところでございますが、回を重ねる毎に地域の文化向上発展のために尽くされた多くの先人の努力が積み重なって、本日の文化の集いとして開催できますことを心から喜びあいたいと存じます。
今年の日本列島は近年稀に見る猛暑に見舞われ、またゲリラ豪雨や竜巻も多発し、先だっては伊豆大島において土砂崩壊で甚大な災害が発生しました。こうした中、私達の地域ではお陰様で平穏な生活を送ることができ、本日このような文化の祭典が盛大に開催できますことはまことに喜ばしい限りで、心から感謝の思いを深めたいと存じます。
この後すぐに文化奨励、体育功労の表彰を執り行わせていただきます。今年も千坂小学校合唱団ドリームが県下七年連続最優秀賞を獲得される偉業を成し遂げられました。千坂公民館子供の教室の少年少女空手教室では全国大会で活躍された生徒さんも多数おられます。このように千坂の名声を高められた方たちを本席において讃えます。
また、青少年健全育成関係の表彰を合わせて行います。讃えあう、励まし合うことは地域の絆を培い一層の文化向上のために大切な事柄と考えています。
なお、文化祭で地域単位の表彰を行っているところは千坂校下だけと伺っているところでございます。これが千坂校下の誇るべき文化祭の伝統でございます。
ご参列の皆様、本会場に溢れるばかりの素晴らしい展示物がご覧いただけると存じます。一階のピロティには幼稚園児の作品、各町会子ども会の共同作品が所狭しと展示されています。本文化祭では幼児から九十歳を超える幅広い年代層から出品されております。
また、音楽、各種芸能に関する公民館教室の一年間の成果がこの舞台で繰り広げられます。
本文化祭に併せて、公民館において健康フェアが開催されます。一階和室では、子ども礼法教室が開かれ、児童が皆様をお迎えすることになっています。
今日一日、千坂校下の文化の粋を心行くまで楽しんでいただき、今後の千坂の文化発展の糧としていただきたくお願い申し上げご挨拶といたします。
平成二十五年十月二十七日
千坂公民館 館長 中 屋 保 雄
この後、文化・体育功労者並びに文化奨励賞、青少年健全育成標語入選者表彰が順次行われました。
■文化奨励賞 千坂小学校合唱団「ドリーム」
北鳴中学校吹奏楽部
■体育功労賞 平井芳織(法光寺町) 瀬戸拓実(宮保町) 橋本直弥(柳橋町)
橋本裕次(千坂町会) 杉本和也(千坂町会) 小原航平(百坂町)
久保栞乃(千坂町会)
団体の部 北鳴中学校女子ソフトテニス部(千坂校下在住者:棒田有紀・鈴木珠蘭)
開式前に続々と入場する地域住民 |
コーラス・ちさかの発表 |
竹の子会の皆さんによる民謡踊りと三味線 |
ピロティの賑わい |
婦人会による洋服の大廉売 |
健康フェア |
抽選会が終わり、ハロウィンのミニBOXつくり講座が開かれました。
ハロウィンのミニBOXつくり講座 |
青少年健全育成標語入選作品 |
小学生の部 ■岩山和心(優秀)■山下晴夏(佳作)■岡本尚大(佳作)■緑川こころ(佳作)
中学生の部 ■宮下開成(優秀)■甲斐圭晃(佳作)■東 克典(佳作)■西村真輝(佳作)
一般の部 ■塩士建夫(優秀)■前 大陸(佳作) ■高窪恭子(佳作)■北川愛子(佳作)
出品された展示品の一部をご紹介します。
田中信行さんの盆栽 |
荒屋団地クラフト同好会の「川下り」 |
抽選会が終わり家路に |
以上のとおり、千坂の「地域力」を見ることができた文化祭でした。